以下は私からのお知らせや、私の主催、登壇する講座、ワークショップで募集中のものをご紹介します。お時間が許せばぜひお運びください。
どの講座も主催者までお申込みの上、お越しください。
こちらは奈良県限定情報です
令和2年度の募集開始です。
お申し込み、問い合わせは奈良県暮らし創造部 青少年・社会活動推進課 健全育成係までお願いします
要綱、申し込み用紙は下記のリンク先をご覧ください
http://www.pref.nara.jp/49971.htm
※今年度も講師の指定はできません。
申し込まれても私が担当するかどうかはわかりません。ご了承ください。
NPO法人 奈良地域の学び推進機構は10講座を担当予定です。
昨年の堺市の東区、西区に引き続き、本年は南区と中区の人権リーダー講座に登壇させていただきます。
南区 10月24日 19時~20時半 南区役所
中区 11月18日 19時~20時半 中区役所
どちらも内容はほぼ同じです。どちらかに参加いただければと思います。
<問い合わせ先>堺市 市民人権局 人権部 人権推進課
読売新聞・奈良版のナラニスムのコーナーで紹介していただきました。ありがとうございました。
情報モラル教育と、奈良地域の学び推進機構の活動は相反するものがあり、なかなか理解していただきにくいのですが、今回とても分かりやすく書いてくださっています。この面から取り上げてくださったのは初めてで感激しました。ありがとうございました。
こちらは奈良県限定情報です
令和元年度の募集開始です。
お申し込み、問い合わせは奈良県暮らし創造部 青少年・社会活動推進課 健全育成係までお願いします
要綱、申し込み用紙は下記のリンク先をご覧ください
http://www.pref.nara.jp/49971.htm
※今年度も講師の指定はできません。
申し込まれても私が担当するかどうかはわかりません。ご了承ください。
NPO法人 奈良地域の学び推進機構は17講座を担当予定です。
2019年3月16日をもちまして一般社団法人 ソーシャルメディア研究会を退会致しました。
2014年~19年までの5年間「ソーシャルメディア研究会のチーフ研究員」という肩書でお仕事させていただきました。この間に出会った皆様、本当にありがとうございました。
2013年から情報モラル教育中心でお仕事をさせていただくことになったきっかけの一つはソーシャルメディア研究会代表の竹内和雄先生との出会いがあったことでした。
それまで危険性を中心に伝えてきた情報セキュリティから、子どもに寄り添う支援に方向転換できたのは、「子どもに寄り添う支援とはどういう事なのか?」という事を、中学校の指導主事の経験を持つ竹内先生から懇切丁寧に指導していただいた事に他なりません。
竹内先生には感謝してもしきれない思いでいっぱいです。今後も竹内メソッドを胸に刻み頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
次年度以降も情報モラル教育は続けます。
ソーシャルメディア研究会を離れても、私がこれまで心を込めてお伝えしてきたことは何ら変わりません。
困っている子どもへの支援を第一に、19年間の子育て支援の経験から学んできました「親と子の関わり」をベースに、またNPO法人 奈良地域の学び推進機構 理事として「自然体験を通して生きる力を学ぶ」の理念から学んで参りましたことをお伝えできたらと考えております。
今後ともよろしくお願い致します。
石川 千明
2019年4月16日加筆修正