以下は私からのお知らせや、私の主催、登壇する講座、ワークショップで募集中のものをご紹介します。お時間が許せばぜひお運びください。
どの講座も主催者までお申込みの上、お越しください。
学校に行けない間、子どもたちは長時間ネット、ゲームをつかっています。今はオンラインゲームでのトラブルか増えているようです。
適切な使い方を考えてもらうための授業を、zoomを使って始めます。
対面でする授業と同じものは難しいですが、できることから、手探りですが。もしご希望があればご連絡ください。
学校の授業も自宅からオンラインでつなぎますのでご相談ください。
こちらは奈良県限定情報です
令和4年度の募集開始です。
お申し込み、問い合わせは奈良県 青少年・社会活動推進課 青少年係までお願いします。
実施要項、申し込み用紙は下記のリンク先をご覧ください
http://www.pref.nara.jp/49971.htm
※NPO法人 奈良地域の学び推進機構は12講座を担当予定ですが依頼主から講師の指定はできません。
申し込まれても私が担当するかどうかはわかりませんのでご了承ください。
私の担当講座については、オンライン講座も対応しています。
長らく使っていたプロフィール写真を変更しました。
以前の写真は情報モラル教育を専業で始めた頃に、ある学校の広報の方が広報用に撮影してくださった写真がとても良かったので、データを送って頂いてずっと使っていたものです。その節はありがとうございました。
近年、加齢とともに様相が変わっていたこと、ヘアードネーションを2回して力尽き、もう髪を伸ばすこともなさそうなので、短い髪の写真に変えました。
新しい写真もどうぞよろしくお願い致します。
今年最後のコラムを寄稿いたしました。
令和2年度の未成年者の自殺件数が過去最多になり、子どもを救うために必要なのは寄り添える周囲の大人たちと思います。
具体的な声かけも記載しています。
ぜひご一読ください
https://blog.benesse.ne.jp/kodomokikin/column/2021/12271891.html
本年もコロナ禍にもかかわらず多数の講演、講座をさせていただくことができました。
GIGAスクールも始まり、ますます子どもたちの現状に合った情報モラル教育が必要となってきています。
来年も親子に子どもに寄り添った話ができるよう頑張ります。
どうぞよろしくお願い致します。
石川拝
高知新聞に寄稿致しました。
10月24日に高知市で講演もさせていただきます。
高知は叔父家族が住んでいて、何度か遊びに行かせてもらっていますが、お仕事では初めてです。
コロナ禍でリアル研修が実施しづらい中、今回は人数を限定しての実施です。
お近くの方はぜひお越しください(予約優先です)
高知県の人権コラム集に掲載されました。PDFで閲覧できます。
こちらは奈良県限定情報です
令和3年度の募集開始です。
お申し込み、問い合わせは奈良県暮らし創造部 青少年・社会活動推進課 健全育成係までお願いします
要綱、申し込み用紙は下記のリンク先をご覧ください
http://www.pref.nara.jp/49971.htm
※今年度も講師の指定はできません。
申し込まれても私が担当するかどうかはわかりません。ご了承ください。
NPO法人 奈良地域の学び推進機構は12講座を担当予定です。
新年度になりました。
本年も、現状のネットトラブルに即した情報モラル教育を行って参ります。どうぞよろしくお願い致します。
昨年度はコロナ禍で生活のあらゆることのニューノーマルを考えなくてはいけない年になりました。
私の仕事も、対面授業とオンラインが半々くらいでした。
対面も少人数で実施することが多く、より児童、生徒、保護者のかたのお顔をしっかり見て講座ができたので、自分としてはとても実のある1年になったように感じております。
オンライン授業では、Zoomでの講座、meetを使った講座、Zoomで講座をしてそれをYouTubeLiveで配信など、コロナ前では考えられなかったe-ラーニング的なことも模索しながらですが始めました。
オンライン授業では、参加者同士話し合いをすることが難しいので、従来のような情報共有による理解の促進をさせたり、ご理解いただけかどうか表情で読み取ることもできませんので、実施側としては本当に難しいと感じております。
ただ、事後アンケートでは実際の講座と同じような感想を多くいただいておりますし、また満足度も97%の水準で維持しております。
何より驚いたのは、『今までの研修だったら参加者数十人だったのが、YouTubeを利用することで好きな時間に、好きな場所で、何回でも視聴できた。』という声が主催者から多く届いていることです。
今までだったらお仕事の都合などで会場まで来ていただくことが難しい方にも届けることができたかもしれない。これはこれまでの大きな課題のひとつでしたので、私のコロナで嬉しかった体験のひとつになりました。
昨年度より、ベネッセこども基金のwebページにコラムを不定期で書いています。
他にも多彩な執筆者がおられます。
お時間が許せばぜひご覧ください
https://blog.benesse.ne.jp/kodomokikin/column/?category=net
今年度も引き続き不定期連載致します。
何か書いて欲しいテーマなどありましたらリクエストお待ちしています。
よろしくお願い致します。